中沢不二雄(なかざわ ふじお)は、滋賀県出身の野球選手・監督・解説者で、1892年11月23日に生まれ、1965年6月9日に72歳で亡くなりました。
神戸中学校、荏原中学校を経て明治大学野球部で遊撃手として活躍。1913年の極東選手権競技大会(マニラ大会)で日本代表として名を馳せ、アジア競技大会の原点ともいえる大会でその実力を発揮しました。
1922年に天勝野球団の一員としてプロ野球の前身に関与し、1923年には満州鉄道(満鉄)に就職。社会人野球チーム「大連満洲クラブ」でプレイングマネージャーとして都市対抗野球で優勝を果たしました。
1951年から新日本放送(現在のMBSラジオ)で野球解説を開始し、1953年からは日本テレビでも解説を務めました。これらの活動を通じて、プロ野球の普及に貢献しました。
リーグ運営: 1959年から1965年までパシフィック・リーグの初代専任会長を務め、リーグの基盤整備や運営に尽力しました。
1965年に脳出血で亡くなり、その功績が認められ、2002年に野球殿堂の特別表彰を受賞しました。
1959年6月25日に行われた天覧試合(巨人対阪神戦)では、中沢不二雄は解説者として昭和天皇と香淳皇后に野球のルールや試合の状況を説明しました。この試合は後楽園球場で満員の観衆を集め、長嶋茂雄のサヨナラ本塁打で巨人が勝利する歴史的な一戦でした。彼の解説はプロ野球が国民的なスポーツとして認知されるきっかけとなり、重要な役割を果たしました。